いつもStudio di Feliceのホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回は、受講を検討中の方からのご質問を記載させていただきます。
ご受講の際に参考にしていただけますと、幸いでございます。


Online Pattern Making Lesson by Studio di Felice
一人ひとりに合わせたパタンメイキングパーソナルレッスン
いつもStudio di Feliceのホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回は、受講を検討中の方からのご質問を記載させていただきます。
ご受講の際に参考にしていただけますと、幸いでございます。
いつもStudio di Feliceのホームページをご覧いただきありがとうございます。
ご報告が遅れましたが、YouTube更新しました!
主宰者へのインタビュー動画をあげています。(by嫁)
・なぜStudio di Feliceを立ち上げたのか
・立ち上げることになったきっかけ
・レッスンを始めてみてどうですか
・これからの展開は
・皆さんにお願い
・今後の予定、イベントは
・どんなレッスンをしていますか
・Studio di Feliceの意味の紹介
内容は以上となっております。
ジンバルを購入したので、練習がてら近所の山にハイキングに行き、そこで動画を撮りました。
しかし、マイクを忘れて行ったので、風の音がゴーゴー入っております。不快に感じる方は、音量を下げて字幕をご覧ください。
動画の最初と最後辺りに我が家の愛犬が映っております。
併せて神戸の西側の景色をお楽しみいただけますと、幸いでございます。
今後も、少しずつですが技術的な内容、製品作製の過程、主宰者のパタンやアパレルに関する考えもお伝えして行こうと思います。
【皆様にお願いがあります】
活動の幅を広げる為にも、当チャンネルの登録をお願いいたします!
ぜひぜひよろしくお願いいたします!
今後とも、応援よろしくお願いいたします。
レッスン受講もお待ちしております!
受講者様にご好評をいただきました夏休み特別企画「動ける2枚袖」を再び開催します。
前回ご参加頂けなかった方より、「帰省中で参加できなかった」「予定が合わず参加できなかった」「もう一度開催してもらえないか」という嬉しいお声をいただきましたので、喜んでアンコールにお応えします!
※通常オープンレッスンは8,800円ですが、今回も特別価格でご受講いただけます。
ジャケットでも動きやすい袖を作りたいのに・・・とお悩みの方!ぜひこの機会にご参加ください!
開催日時:10月31日(日):10時〜、15時〜、19時〜 計3回
各回定員:3名/120分
参加受講料:お一人6,600円(税込)
お支払い方法は銀行振込のみとなります。詳細はご予約確定後、追ってご連絡させていただきます。
↓お申し込み方法↓
お申し込み専用フォームよりお手続きください。
お申込み締切:10月20日(水)
ご入金締切:10月27日(水)
当日、お会いできるのを楽しみにしております!
いつもStudio di Feliceのホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回は、服飾専門学校、及び服飾関係の大学で学ばれている学生さん対象のオープンセミナーを開催させていただきます。
学生限定に”※”が付いていますが、理由があります。
コロナ禍において、在宅を余儀なくされているパタンナーさんもいらっしゃると耳にしております。その中には、新卒で充分な実務を経験できず、時間だけが過ぎてしまっている方も少なくないと感じました。そこで、コロナ禍の影響を受け始めた頃に新卒として就職された社会人2年目の方〜社会人1年目(新卒)の方も、こちらのセミナーをお受けいただけたらと思います。
テーマ:「上身頃原型 実践的な基礎」
日程:9月19日(日) 、10月17日(日)
開催時間:各日 10時・15時・19時(1日3回 / 各回120分)
受講定員:各回3名
申し込み開始日:9月6日(月) 午前0時より両日受付(先着順)
申し込み締め切り:9月→ 9月13日(月)
10月→ 10月12日(火)
受講料:3,850円(税込)
受講料振込締め切り:9月→ 9月15日(水)
10月→ 10月14日(木)
お申し込みは、専用フォームから。
*事前にZoomの皆様の環境確認をお願い致します。受講時は、Zoomのカメラ、マイクをオンにしておいてください。
京都府在住 男性 T.I様 以前から2枚袖を製作していて、自分が作りたいシルエットができず、何度もトワル組み繰り返して理想のシルエットを作っていました。 何度も作っていましたが、何故かどこかに不具合があり、少し腕をあげにくかったりと、うまく2枚袖を製作することができませんでした。 以前から悩んでいたところに、[動ける2枚袖]のレッスンが行われるということで受講しました。 レッスンの内容は、始めに人間の腕の構造を理解し、そのあと袖の作図方法などを教えて頂きました。今までなんとなく覚えていた数値には、意味があることもわかり、また袖の目の重要性等、多くの動きやすい袖の大事なポイントを学べました。 今までやっていた修正方法ではない、別の角度からの動けるようになる袖の修正方法は、驚きました。 またこの学びよって、以前から何度も繰り返してやったトワル組みの回数が減ると同時に、自分が作りたい、また理想とするシルエットを作り出せると強く思い、今後の製作に取り入れていこうと思います。
2日間開催いたしました、夏休み特別企画「動ける2枚袖」は15日(日)19時のレッスンをもって無事に終了いたしました。
この度は、お盆休みの真っ只中にも関わらず、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!
海外在住の方や、日本語を母国語としない方のご参加もあり、オンラインレッスンでなければあり得なかったご縁に恵まれ、改めてオンラインの素晴らしさを実感することができました。
いただいた感想で、お伝えしたかったことと、伝わったことが一致していたことが確認でき、私自身非常に安堵し、また、とても嬉しかったです。
改めて、お伝えしたいことは、学校を卒業または、セミナー等を受講するということは、例えると自動車教習所で運転免許証(基礎)を取得したことに過ぎません。取得後、運転の経験を積み、どんな車でも乗りこなせること(応用)ができるドライバーになるためには、素養もありますが、大多数の方が「場数をこなす」経験の積み重ねによって得た感覚や習慣化された技術によって成せるものだと思います。パタンメイキングにおいては、積み重ねた感覚や習慣が形骸化されることなく、再現性を高めるためには、根拠に基づいた「可視化」「言語化」することが大事だと考えます。「可視化」「言語化」することにより、自分自身の知識の引き出しが整理され、闇雲に数をこなすことなく最小限の経験数で「応用力」を身につけることができると、私自身感じています。
今回作成したパターンを使って実制作企画を考えています。その経緯をYouTubeでもお伝えしていけたらと考えております。
詳細は追って発表させて頂きます。お楽しみに!
新たに頂いたご感想は、追ってご紹介させて頂きます!
兵庫県在住 女性 N.M様
Studio di Felice
坂元 孝史様本日は貴重なセミナーに参加させて頂きありがとうございました。
袖ぐりを二つのゾーンで考えられていなかったこと運動量確保の為、袖底を上げるという考えがなかったこと「なるほど!!」と思うばかりでした。
他にも、単純に運動量として引いていた後袖底の線ですが、改めて坂元さんに意味を解いていただいた事でより、自分で納得することができました。
実際、今、コートなどを引き始めているのですが、着用時キツく感じられるので肩傾斜や背幅で調節するか悩んでいました。
今日のセミナーを受けて要の位置など袖のパターンも見直してみたいと思います。私はオンラインでセミナーを受けるのが初めてでしたが、とてもわかり易くて低価格で実践的な内容を受講できるのも嬉しかったです。
また機会があれば是非参加したいと思いました。
大阪府在住 女性 H.K様
セミナーありがとうございました。袖山の求め方の部分では、何となく学校で習った方法でやっていましたが、なぜその計算式なのか説明がありとてもわかりやすかったです。また、身体の構造的な話を交えて説明していただけたのでわかりやすかったです。
大阪府在住 女性 T.K様
本日初めて受講しましたKです。今日のセミナーは、先生もおっしゃっていた様に、諦めていた部分が何とかなるんじゃないかな?と思えた内容でした。
袖山を低くする=すわりが悪くなってくる、という解釈しかもっていなかったので、そで袖山が低くなっても、綺麗で動き易い袖をつくれるのは、思ってもいなかった発想でした。
今後の実務に、即活かせる内容で大変勉強になりました。
また機会があれば、セミナーに参加したいと思います。ありがとうございました。
イタリア在住 女性 K.K様
今回、初めて坂元先生の講義を受講させていただきました。今回は動ける2枚袖という事でしたが、すごく斬新な、いままでそう考えてなかったわっ!と気づかされ、また、先生も質問に丁寧にきちんと根拠を持って説明してくださり為になりました。先生のパターンへの熱意と知識と経験がすごく伝わって素晴らしい出会いでした。わたくしはイタリアのセコリ校を2004に卒業してから今までイタリアの小さな会社でパターンナーとして働いておりますが、問題にぶつかった際に聞ける同僚もなんだかたよりなく、聞ける方がいなかったのですが、坂元先生は、個人レッスンもしていただけるとの事でしたので、やっとわたくしの駆け込み寺が見つかり嬉しいあまりです。これからもよろしくお願いいたします。
これからは、動画でも情報を発信してまいります!
活動の幅を広げるためにも、皆様の応援が励みになります。
https://youtube.com/channel/UCnqyrYHUKPszd4Y3_vTKDkg